楽しみ

 

 

 

こんばんは、山元です。

 

夏になってまいりましたね~

現場は暑いですよ~(^-^)

 

 

今日は、

最近の(設計)原田の提案で、

出来上がりがどうなるか、鐵工所からの搬入を心待ちにしていた↓↓↓

リン酸亜鉛メッキ加工を施したスチールの手すり(階段)とささらです。

結晶被膜の、法則性の無いランダムな模様がいい雰囲気です!

 

この後、踏板にはブラックウォルナットが。。

 

完成が楽しみです!

 

 

 

そして、前回より引き続き、

あの時代のアーバングルーヴから、、、

夏らしいのを二曲!!

Last Summer Whisper 

杏里

頬に夜の灯

吉田美奈子

チャムファーハウス

こんばんわ!現場監督の池田です。

今日は今話題?のチャムファーハウスに植木の水やりに行ってきました!

外観はこんな感じです!

夏場の水やりは朝一番は夕方にするのがいいので画像が暗い感じになってしまいました・・・

外観はチャムファーの由来にもなっている2階部分の面取り風の斜めと出隅の直角がシャープでかっこいいです!

内部もとてもかっこいいですよ!

内部の紹介は・・・

ひかり工務店のインスタライブの動画がアップされてますので、そちらでご覧になれます。設計、ICの解説付きでお送りしています。

YouTubeでも配信予定ですので、よろしければチャンネル登録お願い致します!

見学会も行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい!

その他、内覧ご希望のお客様も当社敏腕営業がご案内致しますので、こちらもお気軽にお問い合わせ下さい!

それではまた!

ぷち旅行。

こんにちは!

大工の平尾です。

この自粛ムードの中、平日の休みを利用して、相棒のバイクで日帰り鳥取砂丘に行ってきました。

自粛によるモヤモヤが限界を突破したのと、平日で密室ではないし大丈夫!あと急に砂丘が見たい衝動に駆られてしまったので…

朝の二時半に豊中を出て朝日がでるぐらいにつくかなと思っていたら大誤算!!

休憩をかなりとってしまったのでついたのは7時!お日様はとっくに高くなっていました。(´;ω;`)  休憩の途中でお日様とおはようございます!(^▽^)/

さて

目的の砂丘です。

広っ…

最初は思ったのは「広」それだけでした。

朝も早かったので人も数えるほどしかいてなっかたので、走り回れました。

走り。叫んできました。 人がいなくて壁を感じないのはなかなか爽快でした。

でも暑かった。。。

子供のころなら1日遊んでたでしょうが一時間ぐらいで砂丘をあとにしました。

一人で行ったのがまずかったですね。

一人のは一人の良さがありましたが喋り相手がいてないのは悲しですね。

あとは海沿いをバイクで走り、温泉に入ったぐらいです。

夜に予定があったので速攻で豊中に戻ります。

最高の日差し、最高の暑さ、最高のロケーションで帰り際夏を感じながら今年も今までにない最高の夏を楽しむぞ!!!夏のはじまりだーーーー

など考えながら事故なくかえってきました。

さすがにクタクタだったので用事が終わり次第これまた速攻で寝ました。

( ˘ω˘ )スヤァ…

ありがとな相棒

家のいいところ、教えます。

こんにちは!

営業の川添です。

新居に引越しをしてからちょうど3ヶ月が経ちました。

僕の家は、マンションをフルリノベーションして、1から間取りを作っていきました。

マンションですが、マンションじゃない。

一言で言うならば、平屋のおウチに住んでいる感じです。

ひかり工務店で標準仕様の無垢材をLDK、寝室で採用。

洗面台も造作でカッコよく!

家の中の生活導線や収納も非常によく考えられており、家族皆んな満足です。

なんと言っても、無垢の木がとても気持ちいいんです!

この時期ですと、エアコンをつけることもあるのですが、そのエアコンの冷気を無垢の木が吸ってくれて、床がひんやり気持ちがいいんです!

子供たちもゴロンゴロンしまくりです😍

ただ、いいところばかりではありません!

造作や自然素材ならではの、不便なところやメンテナンスがあります!

が、それも味であり、家をより大事にしたくもなります!

今後、暮らしの中で気づいた点、これからお家づくりをする方に参考になるようなことを少しでも多くお伝えしていきたいと思います!

では、また次回お会いしましょう!

ICHINOSE TOUR 1

おはようございます!

設計の一ノ瀬です。

まだまだ自粛ムードで旅行に行けない皆様に

大学の海外研修と卒業旅行で訪れたヨーロッパを

少しずつご紹介していきたいなぁと思います!

これで皆様もヨーロッパ気分を

味わってください(笑)

ICHINOSE TOUR 出発 —✈

さて、ここはどこの国でしょうか?

正解はイタリアのヴェネツィです!

着いたときに思わず「めっちゃディズニーシーやん!」

と関西丸出しで叫んでしまいました(笑)

この街は車や自転車が禁止されており、

交通手段は徒歩か水上ボート・ゴンドラです。

ゴンドラを通る水路が道路の代わりになっています!

はい、次の国へ移動しまーす!!

ここはどこの国でしょうか?

正解はドイツのローテンブルクです!

私がずっと行きたかった場所で

絵本の中に入り込んだかのような素敵な街並みでした!

ローテンブルクはテディベアが有名で

たくさんのテディベア専門店があります。

私も民族衣装を着たテディベアを買いました!

今回はここまで!!

また次回違う国をご紹介いたします!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ステイホームの楽しみ方!

営業の真鍋です。

コロナのニュースを見ていたら、最近ドライブシアターが復活

したと言うニュースが流れていました。

僕たちの年代はエキスポに出来て何回か見に行った思い出が

あるのですが、その時にベランダの壁を見て思いついたのが

バルコニーシアターです。

音は、Ipodで聞けますので、周りに迷惑も掛けずに楽しめます。

もっと、ベランダをDIYで楽しい空間にしていきます!!

夜景の見えるバルコニーシアターでした。。。。。

塗装DIY

お世話になっております。

ひかり工務店 武本です。

大工さんの工事もほとんど終わってきて、

最終段階となっております。

そこで床格子やキッチン部の天井板などの

奥様と2人でDIY塗装をしました!!

想い出にと思い、DIYをしましたが、

この季節なので、汗だくです・・・

(少し後悔です・・・)

ただ、苦労をしたことでこの家により愛情が湧いてくるかと思います!!

これを大工さんに

施工してもらうのが非常に楽しみです!!

また、気密検査の行いました!!

ひかり工務店では 0.4~0.6cm2/m2 が標準となっておりますが、

これは家が隙間がどれほどあるかを調べる検査です。

この数値が低いほど

エアコンの効きが良く、換気効率が良いとされているので、

この検査をしていることが高気密高断熱住宅においては必須事項となっております。

(個人的には数値的には低さを極端に求めるのは費用対効果が悪い気がしますが・・・)

次回は内装仕上げになると思いますので、

ご期待ください!!

Coming Soon !!

かぞくこうこう

最近、0歳の息子と24歳の妻を寝かしつける事が日課になっています、

現場監督の緒方こと「1児のパパ 兼 妻専属の執事」です。

里帰り出産とコロナちゃんが重なったせいで

半年近く妻と息子とは別居していたのですが、

緊急事態宣言の解除と共に無事、大阪に帰ってくることが出来ました。

一緒に暮らしていると

「今の幸せは、本当に色んな人のおかげで辿り着けたんだな」

と、しみじみと感じます。

中でも「家族」というものは自分の想像を遥かに超えた所まで

自分の事を想ってくれていたようです。

人間という生き物はいつか終わりが来ます。

予告され、段取りを組んで、工程通り終わりを迎える事が

出来れば良いのですが、結構な確率で突然それは来ます。

だから後回しにせず、思い立ったらすぐ行動するべきなんですが

大人になるにつれて余計なことばかり考えてしまいます。

まあ基をたどれば全て照れなんですよね。

こうやって文章に起こすとほんと稚拙です。

逆に恥ずかしくなってきました。

今年こそは何か家族孝行します。

明確な日にちを定めて、

予算を確保して、

サプライズ。

今更ですが、当たり前のことをつらつらと書き並べて

もうお気づきかもしれませんが僕の家族孝行はまだスタート地点、

ひらがなレベルです。

以上、現場監督の緒方でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ジャングル

こんにちは原田です。

先日、親からラインが来て、「家がジャングルになってませんか?」と。

最近、観葉植物を買いあさってます。最初はお客様から植物の面白さを教えていただき、1つ1つ気に入ったものを買ううちに、家がジャングルになりました。

もっと欲しい植物があるので、ミニジャングルといったところです。

左からエバーフレッシュ・シェフレア ジェニーネ・セローム・オリーブ・コウモリラン(上吊り)・アガベ・ディスキディア(上吊り)・ガジュマル・ユーカリ、その他大勢で… 計16種類くらい居ます。

この幹が立派なセロームは、通りすがりのお花屋さんで、5,000円程で売られていて「うそだろ?」っとすぐ購入しました。ネットで買おうとすると、このサイズは15,000円以上するんです…ラッキーでした。

家に植物があると、なんかいいです。家が明るくなった気がします。

動物の世話が少し苦手なボクには、植物がちょうどいいみたいです。

佇む

こんばんは

設計の濱田です

幾度となく

同じ本を読み

同じ絵を見

同じ曲を聴き

同じ映画を見て

同じ建築を訪れ

同じ場所に佇む

なかなか出かける機会をつくることができず

最近読み直した本から

自然の諸現象を注意深く見つめれば

自然はおのずから

その秘密を打ち明けてくれる

それは秘密などというものではなく

自分が何かに心をうばわれ

見落としている現象である

そのとき

心の篩の目が荒くて

重要なものを落としてしまっているが

ふと気がついて

熟視し

思いをこらすとき

急速に篩の目が密になる

条理(きめ)こまやかになるということは

自然の中に瀰漫している無数の粒子が

ある秩序のもとに統合されてゆくことであり

内なる光と外界からの光とが相呼応して

見えてくることでもあるように思われる

色を奏でる/志村ふくみ

認識というのは

世界の観方ということでしょう

自然観とか世界観

生命感の 観 の一字は 観る という意味で

ものごとをどう観るかですよね

その認識はどこから来るのかというと

多分

知る より以前に 感じる

ということが先ににある

と私は思います

食といのち/福岡伸一と辰巳芳子の対談

傾聴とは

こころを傾けて

こころを寄せて

ただ聴く

でもそれが案外むすがしい

みんな教えたがるんですよ

教えよう 教えなくちゃ と思うから

自分が疲れてしまうの

やっぱりできなかったって

教えたい人も相手も疲れて具合悪くなって

教えなくていいんですよ

ただ聞いてあげるだけでいい

〜〜〜

人の気持ちっていうのは複雑ですから

私が一から二時間ぐらい聞いたとしても

すべてわかるはずなどないんですね

だから

とにかくその人の話をそのまま

ただ受け取ることを大事にしています

そうすると

話しているうちに自分で自分の気持ちに気づいたり

答えを発見したりして

みなさん帰っていくんですよ

いのちのことば/佐藤初女

建築

この仕事がとても好きです

思い通りにいかないことや

時間に押しつぶされそうになるときもありますが

目の前で起きている

自分と関わりがある

繋がっている

すべてのことを

抱きしめ

生きていたい

しっかりと抱きしめて

丁寧に丁寧に

明日も

精一杯がんばります