お食い初め

初めまして、10月に入社いたしました松原です。

リノベーション部に配属しております。

これから定期的にUPしていきますのでよろしくお願いします。


タイトルにもあるように先日下の娘のお食い初めをしてきました。

私の母と家族4人で豊中市にあるとあるごはん屋さんの個室を予約しました。

最初は向かい合わせの席がある個室という話だったのですが、事前の電話で「カウンターの個室でも

よろしいでしょうか?」との連絡。

子どもの体調が悪かったのもあって何回かずらしていただいてたので少し不安になりながらも

「そちらの部屋でお願いします。」……….

当日、行ってみると駐車場には他の人に止められないように名前の貼ったカラーコーンでおもてなし。

お店に入ると待ってましたとばかりにベビーカーを畳んで預かってもらい、部屋へと案内。

不安になっていたお部屋も小さい子どもが下を這ってもいける畳で大人はカウンターの上で食事。

座敷ではないので2歳の息子が散らかすこともなくいけそう!!

そんな感動をしてるうちに解禁になったお酒が運ばれてきました。

乾杯もそこそこにお食い初め用に頼んだ料理が運ばれてきました。

これはやばい、、、とても美味しかったです!!

懐石の中の蜜芋のてんぷらを息子がかなり気に入りました。

懐石料理の中の1品を追加なんてのはあり得ないと思うのですが「お芋は?」と言う息子の声を聞いてご厚意で2個追加していただけました。

本当におもてなしが良すぎて時間を忘れてました。笑

おもてなしが良くて時間を忘れたのは初めてでした。

余った料理はお持ち帰り用で包んでいただきました。

必ずまたお世話になります。心地の良い時間をありがとうございました。

秋はどこにいったの~

こんにちは!

コーディネーターの足立です!

最近すっかり寒くなってきて慌てて羽毛布団をだしました。

でもまだ部屋には扇風機が置いてある今日この頃です、、いつ片付けようか、、

タイトルにも書いたんですけど、ほんと寒くて秋どこに行ったの~って感じです( 一一)

秋は四季の中で2番目に好きなのでもっと長い方が嬉しいのですが、、

秋と言えば、私の中で 1.芋 2.紅葉 3.コスモス なんです!!!

だから今年もコスモス畑に行きたくて、、うじうじしながら去年の写真を見てました、、

この写真を見て行った気になりましょう!!

きれいですよね♡ かわいい♡♡ 

心が癒されて幸せな気分になれましたか?(^▽^)/

最後まで読んで頂きありがとうございます!

ではまた~!

おふくろのあじ

こんにちは経理の岸です

おふくろの味、みなさんはありますか?

今日は私がこどもの頃に食べていたものを紹介させてください。

~母特製焼き飯~

〈材料〉

豚バラ 適量

キャベツ(千切り)適量

ごはん 適量

トンカツソース 適量

〈手順〉

ホットプレートで上から順番に炒めるだけ

説明が雑ですみません、多分誰も作らないと思うので・・・

実はこれ、脂っこくて甘くて大人が食べると正直微妙な味です(^^;)

なぜこんなメニューになったかというと

私は小さい頃、お好み焼きが苦手でどうしても食べたくなかったので

晩ご飯がお好み焼きの日に私はこの焼き飯を食べていました。

いつからかお好み焼きが食べられるようになり、今となっては幻のメニューです。

数年前、実家でお好み焼きをした時に懐かしくなって母に作ってもらいました。

やはり夫は微妙な顔をしていましたね・・・

でも、私と兄はお箸が進み思い出話にも花が咲き、なんだか懐かしくてほっこりしました。

きっとこれがおふくろの味なんだなぁ~

我が家のこども達もいつか私の味を懐かしく思ってくれる日がくるのでしょうか…

入り口

こんにちは。

ささきです。

先週末見学会、インスタライブを行わせていただいた物件で遂に、遂に

にゃんこさんの入り口をご提案し、採用していただきました🐱

見学会でも、一目置くものになったとか…。

お引き渡し後が楽しみです🐈

catwork諸々 使ってくれるといいな🐈🐈

にゃんこさんと一緒に一緒に住むお家どんどん作っていきたいです🐱

是非、ご提案だけでも…

今回も素敵なお家が出来上がりました🐈

なんか信じれる建材

こんにちは!だいくのひらおです。

普段使っていて なんかこれ使いやすい。

これじゃないとだめ。 ここの会社のやつがいい。  皆さん様々あると思います。

今回は僕が仕事をしていてなんか信じられる建材を紹介します。

それは気密防水テープです!

ひかり工務店の住宅には必ずこのテープを貼りまくっています。笑

隙間という隙間にぺたぺた。

あっちにもぺたぺた。

あとサッシ周りや雨の侵入の可能性が高い箇所にのぺたぺた。

この商品がなにかというと

名のとうり気密(隙間なく。)と防水(防水)

を守ってくれる商品です。

もちろん気密防水テープだけで気密と防水を守っているのではなく。保険や補強的な目的で使います。テープだけで気密と防水をとっているのではないので安心してください。😊

気密テープの施工には特別な技術が必要なくガムテープを貼るのと同じように施工ができます。

ガムテープより粘着力がとても強く丈夫なので材料を括る時や、箱の補強📦、電気コードの補強

小さな怪我の止血⁈までありとあらゆる場面で活躍してくれます。

ひかり工務店で家を建てられた方には関係ないと思いますが、おばあちゃんの家の隙間風が気になる。倉庫に穴が空いてる。など読んでいてハッと思った方は一度、気密防水テープを試してみるのはどうでしょうか。

ではまた次回ひらおでした。

ツーリング解禁!

こんにちは!

リノベ部の冨脇です。

緊急事態宣言が明けましたので、ひっっさびさに友人とバイクでツーリングに出かけました!

それまでは、密にならないように一人で行ってましたが、

いや~~、やっぱり友人と行く方が楽しかったですね笑

今回は高野山まで行って来ました!

かなり厚着していきまして、逆に暑いんじゃないかなと思ってましたが、丁度でした。笑

ツーリング関係ないですが、

今までバイク好きと公言してきてたんですが、

最近車が欲しい欲が爆発しており、大変なことになってます。。

自分の中で脳内会議真っ最中で、

「バイクの方がいいか、いや車もいいよね。。いっそのことどっちも維持するか?

いやいや、それは贅沢やろ。。」の無限ループです。。笑

どうしようか。。。。。

どうなったかまた報告します!笑

我が家語録

こんにちは!

チューチュウェイこと現場監督の緒方です。

え…何を言っているか分からない?

失礼しました。

我が家では息子に「お父さん」ではなく「父上」と呼んでもらう事になっているのですが、赤ちゃん独特の発音の拙さで「ちーちうえ」→「チューチュウェイ」になってしまっているのです。

このまま大きくなってしまうと目も当てられない状況になる事は間違いないので、これからも引き続き「父上」教育を続けていきたいと思います。

この様に我が家には、独特の進化を遂げた言葉が日常的に飛び交っています。

今日はその一部をご紹介させて頂きます。

エントリーNo.1

「おむつ変えましょうねー」

よくある場面ですよね。

赤ちゃんを1日に何度もおむつを変えないといけません。

大体の変える目安としては、おむつの青いラインの伸びです。

おむつがおしっこでいっぱいになればなるほど、青いラインが長くなっていきます。

もうお分かりの方もいるかもしれませんね。

我が家のおむつ変えましょうねーは

「パンパンシー変えましょうねー」

シーシー(おしっこ)がパンパン(いっぱい)でパンパンシー、

とても覚えやすいですね!はい次!

エントリーNO.2

「服 脱ぎましょうねー」

お風呂に入る時、服を汚してしまった時、意外と使う場面が多いこの言葉。

ところで皆さんのご家庭では「全裸状態」ことをどう言った表現されていますでしょうか?

(なんだこの質問…)

「まっぱだか」「はだか」「いぬまるだし」

色々あると思いますが、我が家では「すっぽんぽん」という表現が使われます。

それでは参りましょう、

我が家の服 脱ぎましょうねーは

「ポンポンスーしましょうねー」

いま、ハモった方いるんじゃないですか?

そうです、我が家では

擬音語風になにかを言い換えるのが流行っています。

最初は私だけが使っていた言葉たちも、今では妻にも採用されています。

しかし気を付けないと息子が社会に出た時に多大なるカルチャーショックを受けてしまうのもかわいそうなので、いつかは本当の事を伝えないといけない日が来るのかもしれません…。。

そんなこんなで楽しい日々を送っている緒方でした。

またの機会に他の語録も紹介できればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

久々に( ^ω^)・・・

こんばんは前川です。

先日、神戸方面に行った帰りに串カツが食べたくなって緊急事態宣言解除に

なっているので10年ぶりに芦屋の串カツのお店に電話を入れ行ってきました。

住所は芦屋市楠木町6-8 串揚げ、串カツ店「あーぼん」

約20本位が順番に出来るのですが、出すタイミングが絶妙です。

有頭海老もおいしいですが、変わり種が数種類ありみんな美味しかったです。

綺麗な胴鍋に透き通った油の中で食材が泳いでします。カウンター席で職人さんの笑顔も素敵でした。

予約制ではないとは思いますが、行く前は電話をして席の空き状況を確認されるとよいです。

神戸方面に行かれるときはおすすめな店です。

美味しかったの1日でした。

有難うございました。

ではまた・・・・・・

木部の隙間の補修

こんばんわ!工務の池田です。

久しぶりのブログでネタ探しに困りました・・・

外出等もあまりしていないので過去写真からネタを探しました。

家具や大工造作の木部にこんな隙間が出来ることがあります。

原因は様々ですが、簡単な補修方法を書こうと思います。

ホームセンターやネットでも売っている『木部ねんどパテ』というものを使用します。

しっかりこねた後、ヘラやカッターの刃の側面などで隙間部に押し込んで行きます。

固まるのが結構早いので、その都度こねて下さい。固まるまでは手で擦れば簡単に取れます。

隙間が無くなるまでパテをこすりつけて、サンドペーパーの目の細かい物で表面のパテを取っていきます。

するとこんな感じなります!

少し色の違いは出ますが、綺麗に仕上がりますので気になる箇所かある方はお試し下さい。

分からない事などございましたらお気軽にお問い合わせください。

それではまた!

みんな癖がつよいんじゃ

最近育てていた植物(ソフォラ)が枯れてしまってショックを受けている小林です・・・・

最近社内で部署ごとにプレゼンをする機会がありました。

コーディネーターも5名それぞれプレゼンを昨日行ったんですが

人の多い中でのプレゼンはそれはそれは緊張して手が震えました。(笑)

ただ好きなものや住む人を想像しながら作っていく空間は

とても楽しくて

だけど難しくて

迷走に迷走を重ねつつ、

あーだこーだ設計さんや他のコーディネーターの意見ももらいながら

出来上がった空間はとても気に入るものとなりました。

他のコーディネーターのプレゼンも聞きながら、

視点の違いやプレゼン方法の違い、

ひとりひとり全然違うんです。

出来上がる建物もいつも全く違います。

ただいつもは同じ建物を担当することはないので

同じ間取りでこうも違った建物ができるんだなと

はっきり感じてとても面白かったです。

ひかり工務店は設計もコーディネーターも全くと言って似た人がいないので、

こうやっていろんなデザインの建物ができていくんだなと改めて感じました。

出来た建物とプレゼンに対してのコメントは

『癖が強い』 

千鳥のコメントのようで笑っちゃいました。