安全なお家つくりとは。

こんにちは。

工務の武田です。

本日は、安全パトロールについてお話ししたいと思います。

安全パトロールとは、。?

自社で3か月に一度行っている現場の安全や美化の取り組みになります。

自社の社員だけではなく、業者さんにも参加してもらいます。

IMG_0592

本日は、4社の業者さんに参加して頂き、主に足場を中心に確認しました。

足場は、工事を行う上で最も安全であるべき場所です。

安全な足場の組み方や、足場の部品の名前など。。足場屋さんに沢山教えてもらいました。

安全パトロール後は、会社に戻り、良かった点、悪かった点など、話合いを行いました。

職人さんは、色々な現場に行かれているので、あの現場ではこうしててよかったなど知ることができ、すごく勉強になりました。

今回の安全パトロールを通して、現場の安全や美化を、社内だけじゃなくもっと職人さんにも伝え、悪かった点は、すぐに改善し、職人さんが作業しやすい環境、お施主様が安心できる現場を作っていきたいと感じました。

 

読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

ついに始まる家づくり!!

おはようございます!

設計の武本です!

 

この度地元である

川西市に家を建てることなりました!

昨年末に既存建物の付きの土地を契約していったのですが、

この土地選びがなかなか大変でした・・・

 

自分たちが希望するエリア・坪数・周辺環境・価格など

すべて合致させたい気持ちと

早く家が欲しいという気持ちが

交錯しておりました・・・

 

そこでまずしたことは

ここなら許せるという妥協点(優先順位)をつけることでした。

自分たちはまずはエリアを広げることをしました。

(価格と坪数は譲れなかったので・・・)

その中でこの土地なら自分たちが

そこに住んでいっているイメージができるのかで決めていきました。

(それでも100点とは言えませんでしたが満足はしています。)

 

IMG_5989.JPG

 

そして、今年の初めに既存建物の解体が始まり、

既存建物とはおさらばをしました!!

柚子の木ともおさらばをしました。

(100個ぐらいは摘んで、奥さんは柚子ジャムを作ってました!)

 

IMG_6566.JPEG

 

そして、更地!

めっちゃ広かった!!

 

IMG_1339 (1).JPG

 

お庭もたくさんとれるので、

うちの犬も子供も走り回れる広さが出来そうで

安心しました!

 

次回は地盤調査なので、またブログUPいたします!!

 

 

クリーンUP!

こんにちは、林中です。

先日、現場美化運動をしてきました。

掃除、掃除、掃除!

スタッフ8名で現場へ行き、

外回り、1F、2Fで手分けして

キレイにしてきました。

before

IMG_0688

after

IMG_0689IMG_0690

やっぱり片付いているほうが

すっきり見渡せて

作業効率も上がりそうですね!

普段から大工さんへは

現場監督から清掃と整理整頓を

呼びかけているのですが

やはり大工さんにも色々な方がいて、

清掃が得意な方と苦手な方がいます。

もちろんどの大工さんも

素敵なお家を建ててくれるのは

間違いないのですが、

できるだけ作業しやすい環境で

効率よく作業していただきたいものですよね。

 

その環境をスタッフでもっともっと

試行錯誤しながら

整えていければいいなぁと

思う1日となりました。

 

現場清掃もいいですが、

自分の家を清掃しなければ。。

最近引っ越しをして

家がひっくり返っています…

帰っても清掃がんばります。。

ではまた!

残す。

こんにちは。

コーディネーターの佐々木です。

 

唐突ですが、最近写真は撮りましたか?

今ではすぐに写真が撮影出来て、とても便利ですよね。

画素数だってへっちゃらで。

まあ、とてもきれいな写真がすぐに撮れてしまう。

 

 

そんな中私の趣味の一つでもあるカメラをご紹介します

私が持っているのは一眼レフとフィルムカメラ、ポラロイドです。

 

主に一眼で写真を撮っていますが、楽しいですね。

ちょっとだけこだわりを言うと液晶ではなくファインダーを覗いて撮るのがこだわりです。

わざわざそのタイプの一眼を購入したぐらい、、、

一眼では、望遠が欲しくて自分で頑張って購入しました!

今年はさらに倍の望遠が欲しい。。。。

何なら防振付き、、

そしてフィルムカメラは現像を取りに行くのが醍醐味ですよね!

8割真っ黒だったことも。よき思い出です。

今ではデーターとして残しておくことが多くなりましたが、好きなもの、好きな風景、好きな一枚ができた時には現像して残すとまた見返したときに埋もれずに残っていくものだと思います。

今年もお気に入りの一枚を撮りにいろんな場所へ行きたいなと思います。

皆さんもお気に入りを是非!!

では、また次回です。

 

 

九州×木=?

こんばんは、小林です。

熊本駅がだいぶできてきたよー

と友人から連絡がきたので、ちょっとばかり覗いてみました。

いや、驚きました。すっかり見違えるように変わっているので。

熊本はここ数年あちこち再開発しているので帰るたびにどこか変わっています。

img-02

 

私が最後に見た駅なんて、、、これですよ。

1325130f73dadeebd3658e684ad8471b2ae79828

以前はレトロな洋風な建物だったのですが、武者返しをイメージした外観に一新しています。

 

現在のどっかりとした存在感に圧倒させられますね。

改修工事というより、もはやまるごと作り直しと同じ、、、

DdI_1JVV4AEg0kA

 

中は中で大きな梁が印象的で、どうやって持たせているのか気になるところです。

 

 

 

ところで、熊本もそうですが、九州全体で、「森林・林業・木材産業アクションプラン」というのを活性化させているらしく。

九州各駅の改修で軒裏や梁に九州原産の杉やヒノキを使用したりしています。

私が訪れた中で、よいなあと思った場所は阿蘇熊本空港とJR上熊本駅です。

e0002951_1382869487797

↑阿蘇熊本空港

images

↑上熊本駅

 

木を使うだけで視界も優しく、そしてほのかに薫るスギとヒノキの懐かしい香りにすごく落ち着きました。

本来なら移動手段として通過するだけの建物でしかありませんが、これらは一度たちどまって一息つきたくなるような、そんな気持ちにさせられます。

実際、ベンチにすわって本来乗るはずだった電車を見送って、ぼんやり建物を眺めていたときもありました。

一度やってみたいなあと思うのはJR九州で各駅巡ることです。

宮崎の日向市駅なんかも素敵なので、九州に旅行行かれる方は是非博多でとどまらないで、もうちょっとばかり下まで新幹線で行ってみてください!(笑)

日向市駅を最後にのせて、、終わります。それではまた。

14758420251475842113s011475842525

↑宮崎県 日向市駅

 

こたえ

おはようございます

設計の濱田です

 

建築とは何か

そう問われたとき何て答えるのだろうか

 

ひとはなぜ生きようとするのか

その答えとどこかでつながっているような気がして

 

色々なお話しをお聞きしたいです

 

今年の抱負は

こころ優しくすごす

 

今年も精一杯がんばっていきます

 

 

2020年初カレー

こんにちは!

営業の川添です。

2020年が始まりましたね!

今年も皆様に素敵なお家をご提案していきたいと思います!

また、ブログでは美味しいお店等もご紹介していきます!

よろしくお願い致します。

さて、今年1発目の昼ご飯は、

 

やはりカレーでした。

 

カレーが本当に好きなんです。。。

 

 

いつも行っている美容室(fleur フルールさん)の店長さん美味しいカレー屋さんを教えてくれたので行ってみました。

事務所から徒歩2~3分の場所にある「オーガニックスパイスカレー PePeri」というお店です。

テーブルが1席、カウンター4席のこじんまりとしたお店。

ご夫婦が2人でお店をやられているアットホームな空間でした。

IMG-2225

 

カレーはスパイスが効いていて、本格的なカレーで体がポカポカになりました!

設計の原田も何度もここのお店に通うファンです!

是非1度、食べてみてください♪

 

また、美味しいカレー知ってれば教えてください😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法令遵守するぞ!

こんにちは

大工のひらおです。

今回は話すと簡単ですがなかなか難しい法令のお話です。

皆さんが家の室内の壁に貼るクロス(壁紙)。

クロスは何に貼っているの?

正解は

石膏ボードと呼ばれる固めた石膏を紙で巻いた材料を使います。

そしてその石膏ボードをネジで留めます。闇雲をとめるのではなく決まった間隔で留めていきます。

大工さん達が決まった間隔の印をつけて施工する場合もありますが便利な商品がでています。

57B11D29-BF9E-492B-9813-0DB3EA849E4E

 

この商品です。吉野石膏さんがだしているピッチボードと呼ばれる石膏ボードです。もとから十字の印がついているので印どおりに留めると決まった間隔にネジを留める事ができます。 これにより大工さんの作業スピードのUP、法令遵守の2つを手助けしてくれます。

僕としてもとてもやりやすくこの様な商品ひもっとでて欲しいです。

 

ではまた次回!

 

ありがとうございました。

みえるもの

こんにちは

コーディネーターの堀本です。
本日は今週末見学会のお家に社内検査へ行ってきました!
宝塚市で建築中のお家ですが、眺望がとてもよく
リビングからの景色は最高。2階の廊下から見える景色も最高。
日中は吹き抜けの窓から入る太陽光でぽかぽかとしていて、
無垢の床材の上に座ってずーっと空を見上げて入れるほどでした。
お休みの日には何も考えず、ソファーにねころがりながら、無垢の床の上でごろごろしながら
ずーっとひたらすら流れる雲を見ていたいです…
冬でもうとうとお昼寝のできる暖かさですね。
お施主様がとてもうらやましいです。

見学会へご参加いただける皆様は眺望をご期待ください!!
26日の午後からは私も会場でお待ちしております!
まだもう少し予約状況に空きがありますので、ぜひお問い合わせください!!

内装4.jpg

 

ではまた次回のブログまで★

椅子

こんにちは原田です。

先日椅子を買いました。大学生の時からずっーと好きで好きで、欲しかったYチェアー。なかなか手が出せなかったのですが、今回引っ越した勢いで買っちゃいました。

ちなみに会社の打合せ室にある木製の椅子がYチェアーです。

IMG_3745

この椅子をデザインしたのは、ハンス・J・ウェグナーという北欧の家具デザイナーで、椅子の巨匠と呼ばれています。その中でもこのYチェアーは不屈の名作で、みなさんもどこかしらで見たことがあるんじゃないでしょうか?

プレゼンの時にご覧いただいている3Dイメージも、ほとんどYチェアーで提案させていただいてると思います。ボク個人の意見ですが、ダイニングチェアが与える空間の印象って絶大だと思ってます。なので、ちょっとでも空間がかっこよく見えるように、Yチェアーで提案しています。実際に採用していただいた方は…笑

座り心地もすごく良くて、長く座っていても疲れません。

 

あと、シューメーカースツールも買いました。

item_06181_00.750x750

この椅子もナイス椅子です。

このスツールを販売しているデンマークのWerner社は、ハンドメイドによる家具製造を行う非常に貴重なメーカーの一つです。木取りから断裁、加工、組み上げ、梱包までの一連の製造過程をなんと、オーナーであるラース・ワーナーがほぼ一人でつくっているそうです。

すごいですよね。

もの作りに対してのこだわりや美学みたいなものを、この2つの椅子から吸収しようと思います。