半鏡面(はんきょうめん)

こんにちは😃

大工の平尾です。

 

この頃、漢字が書けません。

ペンを握って文字書く、その行為をしないだけで全く漢字が書けなくなりました。😭

パソコンや携帯などを頼りきっている自分はこのブログの内容もパソコンがなかったら小学3年生が書いた作文みたいになっていると思います。人がとなりにいるときに文字を書く機会がないのでまだ助かっていますがこのままでははずかしいめにあいそうなのでこのコロナウイルスによる外出じしゅく中に漢字の練習でもやりたいと思っています。

 

 

おそらくこんな感じだとおもいます。。。

 

今回のブログの内容は大工道具の1つ鑿(ノミ)についてです。

毎日使う鑿。

 

 

 

という事はなく、使う時は使う。

現在新築の現場では電気工具が中心で鉋や鑿などはあまり使いませんが普段からしっかりと手入れはしています。

E1E96120-D230-4879-8FA5-83DF7CBCB0B5

 

一方でリフォームの現場は別でよく鑿を使います。そして木の奥にある釘などを叩いて刃が欠けてしまう事が多々あります。上の写真がその写真です。ノコギリみたいになってしまい全く木が切れません。こうなると研ぎ直しが必要です。

4E76A3EB-6B81-43B0-8B08-7ECD59E2A5CE

研ぎ直したのがこちらです。

刃の部分が鏡みたいになっています。これを鏡面といいます。本当の鏡面ではありませんが…

砥石の種類によって薄曇り、曇り、半鏡面、鏡面など様々な仕上がりがあります。

僕がよく使っている砥石は半鏡面なのでそれなりに景色が映ります。差金の目盛りが読めるぐらいですね。

ノコギリ鑿からここまで手入れすると本当に気持ちがいいです。

良しいい仕事するぞ❗️大事に使うぞ❗️と思い今日も仕事に向かいます。

 

それではこの辺で

ありがとうございました😊

Everything is made from あ dream

こんばんは野澤です。

あ dream と ザdream  の違い が

この歌には込められているのだろうな

と思います。良くも悪くも。

この歌詞凄くすきですし、時々聞き返す歌の一つです。

とある夢 と その夢! 普段あまり意識しないことかもしれませんが、深いですよ、この作

品は。

 

普段、人には色んな夢があって、こんなことしたいなぁ、あんなことできたらなぁと思って漠然と一つの夢を見る

それらは あdream なんでしょうね。きっと。

大事な あ dream.

 

IMG-8993

お礼にもらったお菓子の中に、あ dream を見つけましたので、なんか素敵やなぁと

思い、ここに書き留めます。

 

コロナで大変な時期ですが、

今できること、やってみたいなぁと思うこと、を社員皆で考え、各人の知恵や経験また、素敵な夢 ”あ dream ” を持って,

この状況に打ち勝てるよう取り組んでいくことができれば、 またひとつ会社に何か新しいものが生まれるのだと信じて頑張っていきたいです。

早く終息してもらいたいものです、ほんとに。

 

 

 

 

 

 

オト。

 

こんにちは。

ささきです

 

 

最近、いいことも悪いこともたくさんありますね。

私の楽しみはライブに行くことなんですが、この頃はめっきり白紙です。

 

今月何度“中止”の文字を見たことか、、、

悲しいですね。延期でなく中止は悲しい、、、、

もう、中止のお知らせメールは来ないで欲しいものです。

そんな中ですが、わくわくした気持ちになることもありますね!

 

動画サイトで、ライブ映像が配信されていたりと!

著名人のコラボがあったりと。

そんな時に使っているのがBOSEのスピーカーなのですが、音がずんずんして

とても好きです。

IMG-8986

日常的に音楽を聴く機会が多くなっていると思います。

例えば、通勤時間であったり、お掃除をしている時間、など、

音楽でなくてもテレビの音など人は何かしらの音に囲まれて

生活してます。その日常にある音を少し特別な音にするのもいいのかもしれませんね。

スピーカーのみならず、イヤホンなど毎日使う物に特別を足すと

自分のモチベーションを上げる

一つになるかもしれないですね。

こんな時だから、

小さな楽しみを見つけていくのもいいんじゃないかと思います。

うたうようにゆっくりと

みなさんこんにちは。

しばらくぶりですね、広報の早田です。

 

もう四月も半分が過ぎました。

外で過ごすのが気持ちいい季節なのに

おこもり生活のせいでまったく春を堪能出来ていませんよね。。。

わたしが今年唯一春を感じたのは

4月のはじめにキラッキラ眩しい女子高生2人を見たことです。

なんだか変態みたいな発言になってるんですが笑、

朝日を浴びて、自転車で笑いながら通り過ぎていく2人から

なんというか、すごいエネルギーを感じて

勝手にパワーをいただきました!(あの時の2人ありがとう…)

そして、こんな春の感じ方は初めてだったのでちょっと嬉しかったです。

自分もすこし大人になったんだな~と思いました。笑

 

さてさて、前置きが長くなりましたが

今日はいまのお家生活に少しストレスを感じている方々に

見ていただきたい本を紹介したいと思います。

暮らしの手帖社さんから出版されている「暮らしのヒント集」です。

kurashino

この本は小説ではなくて、

見開きに8個ほどの「暮らしのヒント」が書かれている本です。

(ちなみにこの本1冊で469このヒントが載ってます!すごい数…!)

 

適当にいくつか抜粋してみますね。

・ひとつの仕事が終わったら、必ず休憩をしましょう。

そして少し前の自分と違った自分を見つけてあげましょう。

・いつもと違う場所から、掃除をはじめてみませんか。

どうしても、先に掃除するところがていねいになります。

・毎日の暮らしのなかで、見て見ぬふりはやめましょう。

そういう癖を身につけてはいけません。

などなど。。。

 

ぐさっと刺さるものから、へえ~と流せるものまで

たくさんのヒントが書かれていて、

読むときの気持ちによって目に留まる言葉が違ってくるのもおもしろいです。

 

「あ、これなら出来そう」とか、「たしかにな~」とか。

パラパラしているうちに元気がでてくる一冊です。笑

また、これを読むとなぜか時間がゆっくりに感じられるので

ちょっと疲れたな~と感じたときはぜひ見てみてくださいね。

きっと力をくれるヒントが載っていると思うので。

 

ちなみに、タイトルの「うたうようにゆっくりと」は

第2章の見出しで、春っぽくて素敵だなと思ったフレーズです。

 

それでは。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

今日もおだやかに。頑張っていきましょうね!

 

 

WEB見学会開催!!

ブログをご覧いただいている皆様こんにちは!!

入社3か月を過ぎました営業の木下です!

コロナウイルスの影響で中々外出が出来ない日々が続いているのではないでしょうか?

私もテレワークを活用しながら、休日は家で家族とゴロゴロしております。

結婚して9か月の新婚ですが、『なんでいるの?』といつか言われるのでしょうか??

そうなったら泣きますね。。。。はい。。

でもやっぱり家族が一番です!!!

 

 

さて弊社では、『外出が出来ない』『でも家づくりは少しでも進めたい』といった方向けに

WEBを活用したセミナーや完成見学会、個別相談会を実施しております!!

こういった時期にご理解・ご協力を頂いたお施主様へ本当に感謝です。。

見学会の出演者は私木下となっております!!!動画配信デビューです!!(笑)

初の試みでしたのでお伝えしきれなかった事もあるかもしれません。

これを糧にさらにいい内容にしていければと思います。

今後も配信していく予定ですので、皆様是非ご覧くださいませ!!

 

またこういった時期ですので、皆様ご自愛くださいませ。

 

ではまた次回のブログでお会いしましょう!!

不要不急の外出は控えて。

おはようございます。

恐竜時代は隕石衝突により終わりを迎えましたが、

生命は海で生き延び、迎えた氷河期に適応していく形で進化を続け

現代の人間時代になりました。

申し遅れました、地球代表「人間」の現場監督緒方です。

 

今回のコロナも私たちに強制的に進化を促している様に感じます。

この騒動は決して一過性のモノではなく

これから先、第2・第3のコロナがやって来ます。

(COVID-19って名前付いてるぐらいですから絶対!)

 

その時に生き延びる事が出来るのは、隕石が来ても海に逃げ込める両生類

つまりは事業形態がオンラインになっても生産性を落とすことなく

仕事をして報酬が得られる”切り替えの利く”企業だけだと思います。

「じゃあ飲食店 終わったじゃん」

など思われるかもしれませんが、では

自粛している人は、食事も自粛するのでしょうか?

もし自粛している方がいたら教えてください。

人間とは別の何かなのでNASAにでも捕獲してもらいましょう。

 

例え何かを自粛させられても、その目的が消えることはありません。

先ほどの事例で言うと「食事をする」という目的があり

「行きつけのラーメン屋でも行こう」という行動になるわけですね。

 

この目的のことを、マーケティング用語で「ジョブ」といいます。

そしてそのジョブに対して、ラーメン屋など飲食店を「ニーズ」といいます。

 

ニーズというものは知っての通り、変化が激しいです。

しかしジョブに関しては私たち人間の根源的な欲望ですので

なかなか無くなるモノではないです。

私たち現代人が今回求めらえている進化は決して

「ネット環境を整える事」では無く

「ジョブに答えるニーズを生み出す事」だと思います。

 

弊社でも、従業員のテレワーク化や完成見学会のYouTube限定配信など

お客様の「家族に明るい未来を」というジョブに答える事の出来る様に

新しいニーズを生んできました。

これから先、如何なる状況に置かれようとも

ひかり工務店はお客様のジョブに答えられる会社でありたいと思います。

大変な時期ではありますが、嘆いている暇はありません。

皆さんと共に明るい未来を迎えれるよう、日々上を向いて歩いて参りますので

これからも何卒、ひかり工務店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

…すごいまじめな話をしてしまいました。

そんな私は不要不急の外出が叫ばれている中、

週末は無人島で過ごしております。

魚を釣ったり、

島の景観を整えたり、

化石発掘したりと、すごく忙しいです。

まぁコロナのせいで里帰り中の妻と産まれた我が子を抱きしめる事も出来ないので

家で一人、仮想世界にいそしんでいる次第です。

逆単身赴任みたいで楽しんでいます!!

 

それでも寂しいのは、どうやらこのニーズではないようですね。

 

 

 

 

丁寧な暮らし

こんにちわ。事務の難波です。

最近は自宅で過ごす事が多くなり、外へ出て行くのが好きな私にとっては

とてもストレスでした、、、

ゆっくり過ごす時間が増えて

忙しいを言い訳に、見てみぬふりをしていた場所の掃除をしたり

少し手の込んだご飯を作ったり

部屋の端に積まれている本を読んだり

最初は持て余していた時間を少しずつ楽しく過ごせるようになってきました。

 

 

材料だけ買って、放置していたベランダもこれを機に可愛いくしました

賃貸なので、傷つけないように器具を取り付け

汚さないように、すのこにペンキを塗って

好きな植物を飾って完成!

先の事を考えると心配になる事も多いですが

どんな状況でも、楽しく過ごせるようにしたいなと思った日でした。

はじめまして。

はじめまして。

 

4月に入社致しました

設計の一ノ瀬結香です!

 

一ノ瀬ってカッコイイ!羨ましい!

と苗字だけはやたらと褒められます(笑)

 

1999年生まれの20歳で、A型です!

 

趣味はカメラ!!

バイトでカメラマンもしていました。

高校生の頃Nikonの国際フォトコンテストで受賞したこともあります!

その時に頂いた一眼レフをずっと愛用してます。

 

特技はバレーボール!

11年間バレーばかりしていました

 

中学生・高校生はバレーに追われる毎日で

『 これぞ、青春。 』

というような日々を送っておりました(笑)

 

私はとにかくよく喋ります!よく笑います!

ちなみに私の学生時代のあだ名は

『 ポジティブモンスター 』 です!

 

どんなにつらいことでもプラスに考えることが出来ます!

これは私が唯一生まれ持った素晴らしい才能だと勝手に思っております笑

 

 

さて、少しひかり工務店との出会いについてお話します!

 

私は小学生の頃に「かわいいお家を作りたい!」と思ってから

一途に設計士を目指してきました。

 

かわいい家をいっぱい見たい!

でも住宅雑誌をたくさんは買えない・・

 

そんな時高校生のゆいかちゃんは駅でいいものを見つけました。

 

SUUMOの注文住宅のフリー雑誌です!

 

これがひかり工務店と私の出会いでした◎

 

たくさん家が記載されていましたが

私はひかり工務店のお家に一目惚れをしました。

 

注文住宅の設計がしたい!

目標が決まったと同時に私はひかり工務店の大ファンになりました(笑)

 

そして今年ありがたいことに憧れや目標でもあった

ひかり工務店の家族の一員になることが出来ました◎

 

きっかけになったSUUMOの雑誌は

今はコレクションのようにたくさんあります(笑)

今も必ず新しいのが出るともらってかえります。

 

これからながーーーーーーーーーーーい

道のりにはなりますがいつか自分の力で女性ならではのお家が

設計できるよう頑張っていきます!

 

喋りすぎてしまいました・・・

長々と読んでいただきありがとうございました!

 

120%の笑顔を絶やさず元気に頑張っていきますので

これからよろしくお願いします!!

 

 

上棟式

 

こんばんは、山元です。

 

ビデオ会議やテレワークなどを強いられる状況のなか、

本日は晴天、(設計)武本自邸の上棟式でした。

 

参加人数は絞りましたが、なんとか現場で。。。

 

奥様、お子ちゃん、お母様で

無事竣工を祈願して。

 

 

やはり、上棟式は気が引き締まります!

 

大工さん(棟梁)とも初顔合わせ、基礎着工より第二のスタートです。

 

 

テレではできない行事ですね。

 

 

_MG_0819.JPG

 

最後に手形式、、

上司に絵の具を塗られ喜ぶ武本(^-^)

 

 

武本さま、おめでとうございます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめまして!

はじめまして。

4月から入社致しました今野と申します。

岩手県出身で、お笑いが好きで大阪に来ました。

コロナの外出自粛でまだ見に行けてないので落ち着いたら見に行きたいです。

 

小学校3年生の図工の時間に木を使った工作をしたのが楽しかったのと、近所で家を建てている大工さんを見て憧れたのがきっかけで大工になろうと思いました。

 

私には中学生の頃からの夢があります。

母のために海が見えるところに家を建てる事です。

今は山の中で虫が多かったり、移動が不便だったりというのもあるので恩返しできたらいいなと思います。

 

これから一生懸命頑張ります。

宜しくお願いします!