
こんばんは、工事部施工管理の野田です。
スタッフブログも4回目の投稿です。
今回はアナログレコードの良さについてお話いたします。
アナログレコードの良さは心地よい音質でしょう。
臨場感があり、生音に近い為その場で演奏を聴いている
体験に近いとかなんとか…
1/f揺らぎを含みサーフェスノイズも一役買っているようです。
大きなジャケット(315㎜×315㎜)を眺めるだけでも楽しめます。
昨今はレコードフレームなるものがあり壁面に
アート作品みたく飾って楽しむこともできます。
レコードを再生するまでの動作が儀式の様で
効率や機能性を無視したある種茶道の様な様式美があります。

①アンプの電源を入れる
②温まるのを待つ間、レコードを選ぶ
③ジャケットを眺め、盤を取り出す。
④盤面をチェック、清掃をする。
⑤ターンテーブルに乗せる。
⑥針を落とす。
⑦目を閉じ音に集中する。
片面20分の再生時間が丁度良かったり、
今はBluetooth内蔵のプレーヤーもあり、手軽に楽しめそうです。
少しでも興味を持たれた方、ぜひおすすめ致します。
ではまた次回。