こんにちは原田です。
ブログの更新が遅れ、責められています。この場を借りて謝ります!すいませんでした!!
先日、国交省主催の省エネ法改正の技術者向けの説明会に参加してきました。
弊社で家づくりをご検討されている方なら聞いたことがあると思いますが「省エネ法」についてです。2020年に住宅の省エネが義務化され、断熱性能に基準ができて基準値を下回る家は新築で建てることができないという法律ができる…予定だったんですが、やっぱり義務化はやめるという事前発表が少し前にありました。その「やっぱやめるわ」の後、省エネ法を軌道修正しての今回の説明会でした。
内容は事前発表の通り、家の断熱性能の義務化はなし。ただし設計者による断熱の性能値をクリアしているかどうかの説明は義務化というものです。
少しでも日本に住む人たちのことを考えれば性能値義務化は必須だったのですが、今回は見送られることになります。ただでさえ基準値の設定が他国と比べて低いのに…本当に残念です。
見送られたのは、住宅会社の省エネに対する理解が深まっていないというのが理由だと考えられています。
今回配られた資料の中に省エネ基準の習熟度を示すものがありました。その表ではまだ約50%ほどの人が、省エネの計算ができないというものです。技術者の習熟度が上がっていないため義務化はしないと方針になったそうです。
来年義務化されようとしていたのに、建築士の2人に1人がその法律を理解できていないっていうのは恐ろしいことですよね。※調査は平成30年度
今回は省エネの計算を簡単に行えるように簡易計算法の概略発表もありました。2020年の4月ごろに具体的な計算方法の試作版が発表されるようなので、発表後に実際に計算してみて、詳細計算法と簡易計算法の検証もしていきたいと思います。
今回のブログは、真面目な内容ですねー!真面目な内容ですいません。