おはようございます
設計の濱田です
このごろ
何度もくりかえし
読み返してしまう文章から一部を
自分の色というものは
たった一つしかないのかもしれません
それを求めてもらいたいと思いますね
一つしかない色だけれど
喜びや悲しみなど
様々な感情
刺激によって輝いていく
その色に出逢うための人生じゃないですか
それと同じように
人の人生も織物のようなものだと思うんです
経糸はもうすでに敷かれていて
変えることはできません
人間で言えば先天性のもので
生まれた所も生きる定めも
全部自分ではどうすることもできない
ただ
その経糸の中に陰陽があるんです
何事もそうですが
織にも
浮かぶものと沈むものがあるわけです
要するに綾ですが
これがなかったら織物はできない
上がってくるのと下がってくるのが
一本おきになっているのが
織物の組織です
そこへ緯糸がシュッと入ると
経糸の一本一本を潜り抜けて
トン
と織れる
私たちの人生も
このとおりだと思うんです
いろんな人と接する
事件が起きる
何かを感じる
でも最後は必ず
トン
と やって一日が終わり
朝が来る
そしてまた夜が来て
トン
と やって次の日が来る
これをいいかげんに
トン
トン
と 織っていたら
当然いいかげんな織物ができる
だから一つひとつ
真心を込めて織らなくちゃいけない
きょうの一織り一織りは
次の色にかかっているんです
志村ふくみ 染色家
建築も一日一日を
トン
と
真心こめて
トン
と
今日も一日
トン
と がんばります