こんにちは。事務の新開です。
毎日うだるような暑さが続いていますが、今日から我が家のこども達は新学期が始まりました。
今年はコロナの影響で、こども達の学校の夏休みは約2週間と短い期間でしたが、宿題はちゃんとありました。
という事で、小2の息子の「自由研究」が可愛かったのでご紹介したいと思います。
息子は工作など全くやらないタイプで、貯金箱作りや粘土作品作りなどを提案しましたがNO!という返事だったので。
考えた末、3か月程前に我が家にやって来た猫のルルちゃんの観察にしない?と提案した所、OK!だったので一緒に取り組みました。
では、発表!!
すみません、、
「小2男児のただの汚い字と下手くそな絵じゃないか!」と突っ込まれそうですが
そうです!多分これを見て可愛いと思えるのは私だけだと思います。。
ご愛敬で(笑)
最後に、自由研究を通して母が思った事を付け加えられるとしたら、
「周りの物事に関心を持たない人間でも、一つの人や物にじっくり付き合えば、興味や関心を持ち深く関わろうとする。」と言った所でしょうか。
息子は、私以上に周りの人や物事に関心がないみたいで、最も衝撃的だった出来事が、飼っていたハムスターが死んだ時。皆同じリビングに居て息子はゲームをしていたと思うのですが、その傍らで「ハムスターが動いていない!」と動転する娘と私。娘はシクシク泣いてどうやって埋葬しよかなどと話したりバタバタしていた中、彼がハムスターの死を知ったのはハムスターが亡くなってから1時間後なのでした。。
話はそれましたが、
猫の観察後、息子は猫なで声で「ルルちゃーん」と猫を触りに行ったり(必要以上に…)お水を変えてあげたり遊んだりと関心が強くなったように思います。
猫がもーし死ぬ時が来たならば気付いて下さい!いやいや一緒に悲しんでくれますように。
死んでしまうなんて考えたくないですが…😿