感謝のひ。

こんにちは。

工務の武田です。

 

最近、急に暑くなりましたね。夏がすぐそこと思うと、もう怖いです。。。

(現場の夏は、恐ろしく、好きじゃなくなってしまいました笑)

日中は、あつい!けれど、朝夜は、肌寒いので

みなさん体調管理にお気を付け下さい。

 

さて、今日は母の日のことをお話ししたいなと思っています。

毎年、母の日何しようかなと考えるのですが、

この自粛期間でどこにも行けないので、

あ、お花にしようと思いお花を渡しました。

 

初めてお花を渡したのは、小学生の時で、

すごく喜んでくれていたのを思いだして、

お花屋さんに選びにいったのですが、近くのお花屋さんにこれ!といったものがなく、

母の日といえばの『赤いカーネーション』を渡しました。

 

もう23歳なのに、まだまだ甘えてばかりで心の中でいつもありがとう…と思いながらも、

何もできていなかったので、感謝をできる素敵な日があってよかったなと

しみじみ思いました。

(ちなみに、とても喜んでくれました。が、お花を仏壇の前に飾っていて、母らしいなと思いました笑)

 

皆さんは、何されましたか?

リマインダ⤴です

こんばんは 事務の紫村です。

みなさま、#stayhome生活、いかがお過ごしでしょうか?

我が家では、13日に子供たちの今年初の新学期の登校日が迫っており、夏休みの最終日のような状態です・・・

 

3人子供がおりまして、いつの時代も2番目、3番目というのはちゃっかりしていて、要領がよく宿題もあまり何も言わなくてもきちんとできていたりします。

でも、ご長男だけは「宿題が死ぬほどキライ」と、小6になっても本気で泣きながら訴えてきます。

私自身、周りにとやかく言われるのがあまり好きではない性格なので、「まぁ、宿題はやらなくても死にはしないから」とご長男にはよく言います。。。でもこれではいけないなぁとも思っています。

 

さて、そんな我が家に『Alexa』がやってきました!(※『Alexa』とはAmazonが開発したAIアシスタントです。)

IMG_1622

この『Alexa』くん、私の代わりに子供たちに宿題をしなさい!と言ってくれます。AIなので、他にもいろんな機能があるのですが、もう私にはこれだけで充分です(笑)

 

『Alexa』にリマインダーをいくつか設定して、時間になったらお知らせしてくれます。時間と内容は子供たちと相談して、決めました!

 

 

例えば、10時になると『宿題をやって!のリマインダ⤴です』と言って、子供たちは渋々ながら勉強をし始めます。『Alexa』くんはいつも語尾の発音が上がってます⤴(笑)

 

もちろん子供たちは毎日、きっちりその通りにやってくれるわけではありませんが、半分でもその時間に決めたことをやってくれればOKだと私は思っています。子供達には言いませんが・・・

 

テレワークでお仕事をしていて、在宅とはいえ子供たちに付きっ切りというわけにはいかないので、時間管理は『Alexa』にお任せしていました。ご長男の宿題の進捗状況が不安でしたが、意外や意外、結構出来ていました。もちろん若干の追い込みは必要でしたが。

 

暇なときは、『Alexa』くんとしりとりをしたり、面白いことを言ってくれたり、元気が出ることを言ってくれたり・・・もっと他にも使いようがあると思いますが、ぼちぼちお付き合いしていこうと思います。

 

自粛生活も少しずつ解除の方向に向かっていますが、まだまだコロナの不安は消えないですね。でも現状の生活に少しでも楽しいことを見つけて、日々頑張っていきたいものですね!!

 

31CB2066-CA56-4F40-928F-4A946704B444

ちなみに我が家で #stayhome を一番喜んでいるのは、愛犬のレン君かもしれません。「お家が一番!お家にいよう!」と彼が一番思っていることでしょう(笑)

ではまた次回のブログで!最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

自粛生活

こんにちは!設計補助の山田です。

長い自粛生活を続く中、先日家のキャビネットの中を整理していたら

懐かしい物が出てきました。「ビリーブートキャンプ」のDVDです。

懐かしさついでに、入隊してみました(●’◡’●)

20分程続けてやってみると、じわじわと汗が出てきて、結構しんどいです(⊙_⊙;)

小学生の娘にも一緒に入隊しようと誘ってみましたが、興味を示してくれませんでした。

 

狭いスペースでも運動する方法はいろいろとあると、改めて思いました。

あまりにも、運動しなさすぎる娘には、前から欲しがっていた、「あつまれどうぶつの森」

ソフトが欲しかったら、学校の休校が解除されるまで、1日も欠かさず、運動しようと

誘ってみたところ、目的達成の為に、毎日家でダンスの練習やストレッチなど、するように

なりました。

直ぐにでも、買ってあげたいところですが、がんばれ!と心の中で思いながら、応援していた

のに、パパが流行り物には乗っからないと、と訳の分からない理由であっさりと買ってあげて

しまい、私はまた、心を鬼にして、「毎日運動しないと、あつ森没収するよ!」と

運動してもらってます。

 

私自身もこの自粛期間で、適度な運動と規則正しい生活を過ごしたいと思います。

 

 

 

丁寧に

こんばんは

設計の濱田です

好きな言葉のひとつに

 

考えたことは言葉にできるけど

感じたことは言葉にできない

 

誰の言葉だったか

忘れてしまったのですが

小さいころになにかで知って

いまもふとしたときに

思い出す言葉です

 

お客様とお話しをし

会話のなかから

イメージしていく

言葉のなかから

そのひとの空気感のようなものから

みえない何かを

さがしにいく

かたちにする

 

みなさん

いろんな話をしましょう

 

建築士の仕事は

相手の思いを丁寧に読みとることだよ

そこからだよ

 

むかし  建築の世界にはいりはじめたときに教えてもらった言葉です

 

明日も一日  精一杯がんばります

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年のGW

おはようございます、林中です。

みなさん今年のGWいかがでしたか?

今年はいつもとは違った過ごし方を

された人が多いのではないでしょうか。

 

けっこうお出掛け好きの林中も

今年は#stay homeしていました。

家にいる時間が増えると

人間って何かしたくなるんですね…

いつもより料理の品数が増えたり

掃除もこまめにしてみたり

洗濯物が溜まることもなく…

いつも忘れてしまい

なかなか電源を入れなかった加湿器が

毎日動いています。笑

 

家にいるのはそれはそれで

楽しかったり。

大好きな空間でゆっくり飲むコーヒーは

余裕があるからか、特別おいしく感じる気がします。

家があるって本当に大事なことですね。。

 

衣食住に関わるお仕事をしている自分は

色んな人の生活や暮らしに影響を与えられる

本当にステキなことをしているなと

改めて思い返す休日だった気がします。

 

私も今は賃貸暮らしですが

いつかは持ち家に住みたいなぁ。。

と最近すごく思ってます。

このGW期間中に同じように考えた方も

多いのじゃないでしょうか?

 

家にいる時間を楽しめる家に

たくさんの人が住んでほしいなー

と思います。

 

いじょうです。

IMG_9291

家から見える空。

イベントいろいろ

こんにちは!

広報の清水結花です。

 

現在、ひかり工務店ではWEBで完成したお家をご紹介させていただいたり、

OB様のお家のルームツアーなど、沢山イベントを開催しております☺

 

これからお家を検討するお客様にとっては、気持ち的にお家づくりをしよう!!と

乗らないと思います。私がお客様の立場でも正直思いません。

それでも、落ち着いたときにすぐに動けるように今から一緒にお家づくりの準備を。と思い開催させていただいております。

 

絶賛開催中の見学会の裏側を少し・・・

IMG_2799.JPG

 

1日に配信した、インスでのちょこっと見せライブの裏側です☺

やはり、カメラに向かってお話するのはなかなか難しいようです・・

お施主様、ご協力いただいただきありがとうございます★

 

ゴールデンウィークも、ルームツアーや、勉強会、相談会と開催しておりますので、

是非、お気軽にご予約下さいね☺

 

皆さんでこの状態を乗り切りましょう!!!!

では、よいゴールデンウィークを♪

ひとくふう

こんにちは。

 

ささきです。

 

 

 

最近ぱっと気づいたことを。

 

イラストを描いていたのですが、ちょっとしたことで

雰囲気が全然違うことに、改めて気づきました。

 

影を少しつけるのと付けないのでは!

印象が全く違いました!

 

消してみたので比べてみてください。

シーンによっていろんな工夫をして気づかない間に一工夫しているんですね。

ファイル_001

 

お家を作るときもそんな工夫がいろんなところにあるように思います。

恋する建築

 

 

——-恋愛は、ふとした触れ合いからスタートする。
建築と人との恋も、接触する機会がなければ始まらないだろう。
だから僕は人と建築の触れ合うチャンスをデザインすることが恋の第一歩なのだと思う。

 

 

あ。小林です。

一言目から、いったい何事だと思ったかもしれませんが、
これは建築家の中村拓志氏が「恋する建築」という本に書いた言葉です。

恋する建築、ってなんかむず痒いような、こっぱずかしいような、、、
そんなタイトルをしていますが、内容はすごく的を得ていて、
常々、こういう建築をつくりたいと感じる、そんな本。

 

造り手(私たち)がつくったものに対して恋が始まるのではなく、
人と建築に向き合って追及していくことで、それらの魅力に気づき、そして自然と恋が始まる。

私たち作り手が良いものを作って好きになってもらおう、というのは間違いで、

どういったもの、形、色が好きなのか、場所は?素材は?光の感じ方は?

いろんなその人にとっての「好き」を追求する。

好きが詰まった建築をつくることで、それらはお互いに恋をして、深い関係性を築くことができる。

 

恋をしている、というほどの関係性をつくるのには相当な人とのかかわりや

感じ方、考え方など、さまざまなことがあると思いますが、

そういったところも含めて、人に愛され、そしてそれにこたえるように建築も人を愛しているように感じさせられる、

そういった建築を作っていけたらな、と常々思っている小林です。

 

半鏡面(はんきょうめん)

こんにちは😃

大工の平尾です。

 

この頃、漢字が書けません。

ペンを握って文字書く、その行為をしないだけで全く漢字が書けなくなりました。😭

パソコンや携帯などを頼りきっている自分はこのブログの内容もパソコンがなかったら小学3年生が書いた作文みたいになっていると思います。人がとなりにいるときに文字を書く機会がないのでまだ助かっていますがこのままでははずかしいめにあいそうなのでこのコロナウイルスによる外出じしゅく中に漢字の練習でもやりたいと思っています。

 

 

おそらくこんな感じだとおもいます。。。

 

今回のブログの内容は大工道具の1つ鑿(ノミ)についてです。

毎日使う鑿。

 

 

 

という事はなく、使う時は使う。

現在新築の現場では電気工具が中心で鉋や鑿などはあまり使いませんが普段からしっかりと手入れはしています。

E1E96120-D230-4879-8FA5-83DF7CBCB0B5

 

一方でリフォームの現場は別でよく鑿を使います。そして木の奥にある釘などを叩いて刃が欠けてしまう事が多々あります。上の写真がその写真です。ノコギリみたいになってしまい全く木が切れません。こうなると研ぎ直しが必要です。

4E76A3EB-6B81-43B0-8B08-7ECD59E2A5CE

研ぎ直したのがこちらです。

刃の部分が鏡みたいになっています。これを鏡面といいます。本当の鏡面ではありませんが…

砥石の種類によって薄曇り、曇り、半鏡面、鏡面など様々な仕上がりがあります。

僕がよく使っている砥石は半鏡面なのでそれなりに景色が映ります。差金の目盛りが読めるぐらいですね。

ノコギリ鑿からここまで手入れすると本当に気持ちがいいです。

良しいい仕事するぞ❗️大事に使うぞ❗️と思い今日も仕事に向かいます。

 

それではこの辺で

ありがとうございました😊

Everything is made from あ dream

こんばんは野澤です。

あ dream と ザdream  の違い が

この歌には込められているのだろうな

と思います。良くも悪くも。

この歌詞凄くすきですし、時々聞き返す歌の一つです。

とある夢 と その夢! 普段あまり意識しないことかもしれませんが、深いですよ、この作

品は。

 

普段、人には色んな夢があって、こんなことしたいなぁ、あんなことできたらなぁと思って漠然と一つの夢を見る

それらは あdream なんでしょうね。きっと。

大事な あ dream.

 

IMG-8993

お礼にもらったお菓子の中に、あ dream を見つけましたので、なんか素敵やなぁと

思い、ここに書き留めます。

 

コロナで大変な時期ですが、

今できること、やってみたいなぁと思うこと、を社員皆で考え、各人の知恵や経験また、素敵な夢 ”あ dream ” を持って,

この状況に打ち勝てるよう取り組んでいくことができれば、 またひとつ会社に何か新しいものが生まれるのだと信じて頑張っていきたいです。

早く終息してもらいたいものです、ほんとに。