こんにちは。
ささきです。
最近ぱっと気づいたことを。
イラストを描いていたのですが、ちょっとしたことで
雰囲気が全然違うことに、改めて気づきました。
影を少しつけるのと付けないのでは!
印象が全く違いました!
消してみたので比べてみてください。
シーンによっていろんな工夫をして気づかない間に一工夫しているんですね。
お家を作るときもそんな工夫がいろんなところにあるように思います。
こんにちは。
ささきです。
最近ぱっと気づいたことを。
イラストを描いていたのですが、ちょっとしたことで
雰囲気が全然違うことに、改めて気づきました。
影を少しつけるのと付けないのでは!
印象が全く違いました!
消してみたので比べてみてください。
シーンによっていろんな工夫をして気づかない間に一工夫しているんですね。
お家を作るときもそんな工夫がいろんなところにあるように思います。
こんにちは、山元です!
早速ですが、こちらの画像は何でしょうか?
月末に竣工するお客様のお家に施工されたクロス(壁紙)でした!
注文住宅ですので、お客様によって様々、それぞれのこだわりが垣間見える時があり、
それを強く感じた時は、現場監督としてすごく力を入れたくなりますね。
竣工が楽しみですね!!!
そして、今回は、
基本的にはラヴソング(特にせつないやつ)が好きな私ですが、
何度聞いてもあきない曲。
前回よりにいさんつながりで、、、
歌詞にやられます。
是非聴いてみてください(^-^)
こんばんは。
コーディネーターの小林です。
私は食べることが大好きなので、しょっちゅう外食をして美味しいものを求めて歩いていることが多いです。
つい先日は、卵かけご飯屋さんに行ってきました。
卵かけご飯屋さんって珍しいですよね。
居酒屋の〆メニューの印象です。
私は毎日3杯は飲む珈琲と同じくらい卵かけご飯も好きなんです。
居酒屋さんとかにあると99%は頼んでしまうほど。
でもそれは何かメインの料理の脇というか、ついでというか、
卵かけご飯を主に食べることって、自宅以外ではないと思うんです。
そんなものを専門に売り出しているということは、作っている人はめちゃくちゃなたまごかけごはんを愛好家で、それを広めたいと売り出しているのだから、めちゃくちゃ美味しいに決まっているじゃないですか。。。
なのでなんだか興味をそそられて、お店を訪れました。
お店の名前は『ZAWA 珈琲とたまごかけごはん』。
名前の通り、珈琲愛好家でもあるようです。
珈琲ももちろん美味しかったですが、たまごかけご飯までのくだりが長くなったので割愛します(涙)
たまごかけご飯へのこだわりはすごかったです。
メニューの名前だけでは選べず、オススメを聞くと、
まず卵の種類の説明をしてくれました。
これは是非店内で聞いていただきたいくらい、プレゼンがうまく、誰も普通の卵は選ばず、ほとんどの人が神果卵という最上級の貴重な卵かけご飯を選んでいました。
あのプレゼンを聞くと選ばずにはいられないというか、、、
メニューと金額だけ見たら選ばないかもしれません。
でもプレゼンを聞くと、その金額にも納得がいくし、その金額でも食べたいなと思います。
不思議ですよね。
何よりこだわって作っているその人がオススメするものは、やっぱり美味しいのだろうと期待するのでしょう。
そしてその期待を裏切らない美味しさ。
星5つ。でした。
是非一度訪れて見て下さい。
全くつながりのない職種のように思いますが、同じ「つくりて」として、なんだか親近感を感じました。
こだわりがあるというのも大事ですし、
こだわりを相手に伝えて共感してもらう、というのも大事だなと思いました。
共感し合える人が集まるその空間って、素晴らしく心地よいのだろうなと思います。
私も、「好き」や「こだわり」を大事にして、共感し合える家づくりをたくさんできたらなと思います。
皆さんの「好き」や「こだわり」って、何でしょうか?
また、お話ししましょう。
ではでは。
こんにちは!
さぶいです。。。ベットからでれません。。
布団に入っている時が至福の時間。しかし厚着はあまりしない派の
大工の平尾です。😁
今日は私の趣味(?)の靴の話をします。
私は基本的に服は500円〜3000円ぐらいの物しか買わなくあまり興味がないのですが靴と帽子にはお金をかけて色々買っています。なぜ?と聞かれても私にもよくわかりません。(笑)
無理に理由をつけると人と違う物が欲しいからだとおもいます。
話すより先にお見せします。
今、家にあるおしゃれ靴はこの4足です。
おしゃれですね。
おしゃれと言ってください(笑)
そんなおしゃれな靴ですが、履いてくたびれてきている物。味が出てきている物。新しい物。どの子もお気に入りです。
色々持っていて履いているの?と思う方もいると思いますが全部ちゃんと履いています。
値段ははっきりとは覚えていませんが一足あたり服の5倍〜10倍ぐらいの値段は使っている気がします。
私自身は無駄使いしたなとは一度も思った事がないです。趣味にお金をかけるのは問題ないですからね。(^^)
それなら服もちゃんとおしゃれしたらと良く言われます。いや、服はあまり興味ないので…と何10回と言ってきました。ほんとうに自分でもわからないです。頑なに服にはお金をかけません。ポリシーなのてしょうね…
そんな靴好きの平尾でした。
明日から12月来年まであと一ヶ月
様々な靴でしっかりと地面を踏み今年を走りきりたいですね。
皆さんもあと一ヶ月頑張っていきましょー‼️
おはようございます。
本日も寒くてぷるぷる震えております、小林です。
コーディネーターのお打ち合わせの中で、様々なサンプルを用意して、床やアクセントとなる壁などの仕様を決めていきます。
そのサンプルの中でも、私は木のサンプルに関しては少しだけ力をいれています。
木は少なからず、水や油分に耐えれるように、塗装を施していきます。
それがクリアーなのか、カラーなのか、カラーもどの色にするのか、、、選択肢は様々です。
今日も今日とて、大工の平尾さんに木材を切ってもらい、塗装をどうするか悩み中です。
基本的な考えとしては、私はクリアー塗装が好きです。
これはどの素材に関してもですが、その素材のそれぞれの味わいが好きなので、そのまま生かしてあげたいからです。
ただ、中にはカラー塗装をしてあげることで、その素材の良さがグッと引き立つ場合もあります。
女性が化粧をして華やかになる、それと同じです。
注意したいのは、厚塗りや濃すぎるとまた素材を殺してしまうというところ。
化粧も厚塗りするとぼてっとして、華やかさや透明感が無くなりますよね。
木への塗装も、限度が必要です。素材を活かしたカラー。
難しいところです、、、。
上は左から、アカシアにウォールナット塗装、タモにテラ塗装、シナベニヤにクリアー塗装です。
クリアーでも濡れ色といって、少し暗くなります。私はこれくらいが好きですね。。
こちらはパートさんの山田さんと新開さんにお願いいただいたコースター。
木サンプルをコースターとして使いたいということで、クリアー塗装しました。
いままでタイルをコースターに使用していましたが、木もなかなか優しい味わいで、いいですね。好きです。
こうやって、塗装サンプルを取り寄せては、ああでもない、こうでもないと、その木にあった素敵な化粧を探して開発中(笑)です。
またいいものができれば、ご報告させていただきますね。
それでは。