こんにちは。
長い夏休みが終わり、普段だったら喜ばしい時期なのですが、コロナのおかげで晴れ晴れとした気分にはなれない紫村です。
さてさて、夏休みといえば宿題。。。私は子供のころにほとんど宿題をした記憶がない・・・ただの記憶障害かもしれませんが。もちろん夏休みの宿題は最後の3日間が勝負でした。母親を動員して、国語と自由研究は毎年のように母がやってくれていたような記憶があります。
読書感想文も大嫌いな宿題の一つで、3年生からは毎年同じ本「私のあしながおじさん」のあらすじだけ読んで、書いていたような・・・ろくな小学生ではありませんでした。
我が家の3人の子供たちはというと・・・やはりカエルの子はカエル?3人ともギリギリまでやりません。これは危険だし、私は手伝う気なんてさらさらないので、お盆くらいから鬼教官のように「ハイ、これやって!次はこれね!」とたまっていた宿題をどんどん消化していきました。
ただやはり自由研究には頭を悩まされました。中1の長男は理科の自由研究で「ゲームの世界のモンスターは何類(爬虫類とか哺乳類とか)に分類されるか?」をテーマにするとか言い出し、なかなかまとまらないので、急遽変更して、結局は私が実験を手伝う羽目に💦
選んだテーマは「果物や野菜のビタミンC含有率を調査する!」です。今の時代はネットがあるので、テーマを見つけるのはとっても簡単ですよね。私が子供のころにネットがあれば、もっと簡単だったのになぁと思いました。まぁやる気の問題もありますが・・・前日に夜中までかかってレポートにまとめていました。お疲れ様です。
小3の次男は夏休みに入ってすぐにカブトムシを捕まえてきて、家で飼いたい!というので、カブトムシの観察にしました。が、、、始業式3日前になっても観察しない・・・あわてて「カブトムシの1日観察日誌」を印刷して、その用紙通りに観察や調べを書かせて、それを画用紙に配置して「ここにこれをかいて!ここに写真貼って!」と誘導して、何とか仕上げました。よく頑張りました!
我が家の第二子であり、妹だけど私の中ではご長男のような存在の小6の娘はというと・・・なかなか優秀です。毎日youtubeしか見てないですが、そのyoutubeからテーマをちゃんと決めて、「実験で使うからこれ買っといて」とlineで買い物リストの指示が送られてました。実験前と実験後の写真もlineで送ってもらい、それを印刷してあげて、しっかりとまとめ上げていました。ん??誰の子??って感じです(ちなみに旦那さんもギリギリ派です)。全員がこれくらいのスキルがあるといいのですが・・・私を含めて💦
そして夏休み最後の日に子供たちと誓いを立てました!『来年こそは先に自由研究を終わらせよう!』


最後までお読みいただきありがとうございました!また次回のブログで☆