木を活かす塗装

おはようございます。

本日も寒くてぷるぷる震えております、小林です。

 

コーディネーターのお打ち合わせの中で、様々なサンプルを用意して、床やアクセントとなる壁などの仕様を決めていきます。

そのサンプルの中でも、私は木のサンプルに関しては少しだけ力をいれています。

木は少なからず、水や油分に耐えれるように、塗装を施していきます。

それがクリアーなのか、カラーなのか、カラーもどの色にするのか、、、選択肢は様々です。

 

今日も今日とて、大工の平尾さんに木材を切ってもらい、塗装をどうするか悩み中です。

基本的な考えとしては、私はクリアー塗装が好きです。

これはどの素材に関してもですが、その素材のそれぞれの味わいが好きなので、そのまま生かしてあげたいからです。

ただ、中にはカラー塗装をしてあげることで、その素材の良さがグッと引き立つ場合もあります。

 

女性が化粧をして華やかになる、それと同じです。

注意したいのは、厚塗りや濃すぎるとまた素材を殺してしまうというところ。

化粧も厚塗りするとぼてっとして、華やかさや透明感が無くなりますよね。

木への塗装も、限度が必要です。素材を活かしたカラー。

難しいところです、、、。

上は左から、アカシアにウォールナット塗装、タモにテラ塗装、シナベニヤにクリアー塗装です。

クリアーでも濡れ色といって、少し暗くなります。私はこれくらいが好きですね。。

こちらはパートさんの山田さんと新開さんにお願いいただいたコースター。

木サンプルをコースターとして使いたいということで、クリアー塗装しました。

いままでタイルをコースターに使用していましたが、木もなかなか優しい味わいで、いいですね。好きです。

 

こうやって、塗装サンプルを取り寄せては、ああでもない、こうでもないと、その木にあった素敵な化粧を探して開発中(笑)です。

またいいものができれば、ご報告させていただきますね。

それでは。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中