岐阜と長野の県境。
北アルプス連峰最高峰の奥穂高岳。
3190m 日本で3番目に高い山でした。辺りは槍ケ岳や北穂高岳等3000m越えの山々が連なっており、とても日常では味わえない感覚でしたね。
箕面から出発して4泊5日。
それだけかかります。
登山保険にも初めて入りました。
山小屋泊 2泊 テント泊2泊
テント、寝袋、水、食料等等…。
ザックの重さは17kg
なんのために登ったのかと聞かれても…
特に動機や目的はありません。
ただ、健康な身体に感謝でした。
無事帰って来れました。
色々調べて、登山道や季節を考えた時に、富士山に登るよりは連峰である穂高岳に登ったほうが値打ちがあるだろうと、ならば達成してやろうと思っただけです。
もともとアウトドアな遊びは好きですし、一応体育会系ですので、限界とまではいきませんでしたが、まぁ、大変でした。
正直もっと楽にピークまで登れるものだと考えていましたから。
滑落者がレスキュー隊に救出されているのも見ましたし、遭難者を探しているのであろうレスキューヘリも見ましたから、かなり恐ろしいところにやって来てるんだなぁと実感しました。
いつもとは違うお盆の過ごし方になりましたが、貴重な経験になりました!
次は何処へ。
素晴らしいですね、奥穂。
私は八方池のある唐松岳~五竜岳縦走行ってきました。
17km、13時間の日帰りですが・・・
いいねいいね